ROBOTEC
1/55「VFA-6I(レギオス イオタ)」

TOYNAMI・2004
10000〜15000円くらい?(正規輸入なし)

 アメリカではROBOTECでバルキリーの後継機扱いとなっているらしいレギオス。

 そのあたりはようわからんけど、
「レギオスの可変玩具だ!」ってことで喜んで買ってみました。
当時の学研のやつ買い逃して残念だったのよね〜。

 それぞれ個数限定でエータ(青)、ゼータ(赤)、イオタ(緑)と出ています。マニュアルの広告によるとダークレギオスも出るみたい。
私は量産機が好きなので、もっとも生産数が多いとされる緑のイオタを選んでみました。
これは各シールを指定通りに貼ってみたところです。

 やたらゴツいアーモソルジャー形態。
VF-1バルキリーで言えばバトロイド。
VF-1のパクリ呼ばわりなんかもされましたが、戦闘機形態→ロボ形態の変化の大きさではこちらが上。

 右肩のショルダーポッドはファイター形態では余剰となります。惜しい。
マニュアルでは「shoulder cannon」と書いてあるのですが、元々はセンサーとか通信アンテナだったりしたような気が…

 他、手持ち兵器として80mmビームキャノンが付属しています。

 後ろから。
主翼はこのように折り畳まれます。
機種裏にジョイント穴があり、そこにひっかけてある程度位置固定できるようになっています。それほどの保持力はないですが。

 脚部にはダイキャストが多く使われ、かなりずっしりしています。でかい足とあわせ安定性良好。

 量産型っぽい頭部。
後頭部のアンテナブレードは可動です。
この頭部、側面に機銃口っぽいモールドがあるんだけどどうなのか?
設定通り左右、上下に30度程度の可動。

 親指、人差し指と他3本がそれぞれ可動。右側にはビームキャノン保持用の穴が開いています。ここにビームキャノンのグリップについている突起を差し込むわけ。

 手首は回転可動と、微妙にスイング可動。

 足は膝の曲げ角が少なく、股関節も自由度が低いのですが、変形の都合上上から見てハの字に開く可動があるのでそれなりにかっこよく立てます。

 腕は肘の可動が若干浅めかなというところ。もともとガッチリ系で腕は短めな印象なのでこんなものか。

 意外なところで腰も左右にひねることができます。ただ、ひねってしまうと背中に回っているコックピットブロックが浮き上がってしまう(主翼のロックもはずれる)のでほどほどに。

 同スケール(1/55)のVF-1バルキリーと。
VF-1も小さめな機体なのですが、その足くらいまでしかありません。全高8.7mの設定です。
このモデルだいたい16cmくらいなんで間違ってはいない。

 そのちっこいボディにやたらミサイル詰め込んでいるのがレギオスのすごいところ。
VF-1でいえばアーマード装備並にミサイル入ってます。設定によれば最大60発だそうです。
(バルキリーも準備稿段階ではグレネード乱射が必殺技だったこともあるようですが)

 劇中でもソルジャーモードに変形したら全方位ミサイル乱射でカタつけちゃうってシーンが印象に残ってます。

 この玩具でも各所のミサイルハッチを再現しています。

 肩のミサイルポッド。
ここはファイター形態でも使えます。
二重ヒンジで開くことができます。

 プラモではここにさらに外付けミサイルポッドなどもぶらさげていました。

 腕のミサイルポッド。左右両面、両手で4カ所のハッチがあります。
なんとなくミサイルのモールドがある板が横から見えるだけで、あまり開ける意味はありませんが…

 見えないなあと思って無理からひっぱるとぽろっと取れちゃうので注意。
私も取れましたが、瞬間接着剤で補修しました。

 脚部、ふくらはぎの外側は上下、内側は上のみミサイルハッチとなっています。これも設定通り。
下側はランディングギアがあるので、さすがにミサイル入れる隙はなかったのか?

 そこでアーマードバルキリーと比較。
ドッシリな体型は共通。

アーモダイバー編へ→


玩具&フィギュアへ戻る

表紙へ戻る