|
アメリカではROBOTECでバルキリーの後継機扱いとなっているらしいレギオス。 そのあたりはようわからんけど、 それぞれ個数限定でエータ(青)、ゼータ(赤)、イオタ(緑)と出ています。マニュアルの広告によるとダークレギオスも出るみたい。 |
|
やたらゴツいアーモソルジャー形態。 右肩のショルダーポッドはファイター形態では余剰となります。惜しい。 他、手持ち兵器として80mmビームキャノンが付属しています。 |
|
後ろから。 脚部にはダイキャストが多く使われ、かなりずっしりしています。でかい足とあわせ安定性良好。 |
|
量産型っぽい頭部。 後頭部のアンテナブレードは可動です。 この頭部、側面に機銃口っぽいモールドがあるんだけどどうなのか? 設定通り左右、上下に30度程度の可動。 |
|
親指、人差し指と他3本がそれぞれ可動。右側にはビームキャノン保持用の穴が開いています。ここにビームキャノンのグリップについている突起を差し込むわけ。 手首は回転可動と、微妙にスイング可動。 |
|
足は膝の曲げ角が少なく、股関節も自由度が低いのですが、変形の都合上上から見てハの字に開く可動があるのでそれなりにかっこよく立てます。 腕は肘の可動が若干浅めかなというところ。もともとガッチリ系で腕は短めな印象なのでこんなものか。 意外なところで腰も左右にひねることができます。ただ、ひねってしまうと背中に回っているコックピットブロックが浮き上がってしまう(主翼のロックもはずれる)のでほどほどに。 |
同スケール(1/55)のVF-1バルキリーと。 VF-1も小さめな機体なのですが、その足くらいまでしかありません。全高8.7mの設定です。 このモデルだいたい16cmくらいなんで間違ってはいない。 |
|
|
そのちっこいボディにやたらミサイル詰め込んでいるのがレギオスのすごいところ。 劇中でもソルジャーモードに変形したら全方位ミサイル乱射でカタつけちゃうってシーンが印象に残ってます。 この玩具でも各所のミサイルハッチを再現しています。 |
|
肩のミサイルポッド。 プラモではここにさらに外付けミサイルポッドなどもぶらさげていました。 |
|
腕のミサイルポッド。左右両面、両手で4カ所のハッチがあります。 見えないなあと思って無理からひっぱるとぽろっと取れちゃうので注意。 |
脚部、ふくらはぎの外側は上下、内側は上のみミサイルハッチとなっています。これも設定通り。 |
|
|
そこでアーマードバルキリーと比較。 ドッシリな体型は共通。 |