ソフビ改造でここは気をつけよう!塗装の巻

(このページの作成にあたり、神宮寺三郎さんより多大なご協力をいただきました)

 ここではスタンダートサイズソフビを使用した素体くん改造、また、ミニソフビを使用した装着変身改造等での、ソフビの扱いについて解説します。
ソフビ製ガレージキット等の製作等はまたノウハウが変わる場合がありますので、付属マニュアルや入門書を参照してください。

 ではここでも神宮寺三郎さんの書き込みを参考に…
(この前にソフビ改造五つの誓いを実行していることを前提に)

「ソフビ塗装・ジサブロ&おもさん五つの誓い!」

ひとつ!換気には気をつけること!

ひとつ!エナメルは使用禁止のこと!

ひとつ!ラッカーの銀は直接塗らないこと!

ひとつ!違う種類の塗料を使うときは順番に注意のこと!

…四つしかない

 それでは、個々の内容について解説します。

○換気には気をつけること!
 
これは健康にかかわることなので気をつけましょう。
特にソフビ用カラー、ラッカー系などは臭いもきついですから気をつけてください。
水性アクリルは一応健康に問題はないとされていますが、やはり独特の臭い等あります。
また、エアブラシやスプレー缶を使用する際には、非常に微細な飛沫が飛びますので特に注意。
マスクも必要ですね。思いがけないところに塗料粒が散っていることがあります。

○エナメルは使用禁止のこと!
 
その発色等からファンも多いエナメル系塗料ですが、ソフビに使うと
「いつまでも乾かないべたべたした物体」が出来てしまう可能性があります。
使わない方が無難です。
ついでに書きますと、プラモに使用する際も、関節割れ等起こす可能性が高いので注意してください。エナメルで汚しとかスミ入れとかしていて、関節割ってしまったというのはよく聞く話です。

○ラッカーの銀は直接塗らないこと!
 
これは経験上のことですが、ソフビにラッカー系銀を塗った場合、一見乾いたように見えても
あとからじわじわと周りを浸食してくることがあります。上からコートかけていようが、しみ出す様に銀の汚れが広がってきますし、どんどんベタベタしてきます。
銀に限らず、ラッカーでメタリック系の色は使わないほうがいいでしょう。
使う場合は、ソフビ用のカラーを使う、無理な場合は、下地にソフビサーフェイサーもしくはカラーを塗ってから(それでも安全かどうかは断言できませんが)にすべきです。

○違う種類の塗料を使うときは順番に注意のこと!
 
ここで簡単に塗料の種類について説明します。(ソフビに塗装することを前提として)

・ソフビ用カラー
 Vカラー、ソフカラー等の商品名で売られています。大手、もしくはガレージキット等を扱っているような模型屋さんか、東急ハンズ等で入手可能。
一瓶350円程度。専用シンナーも必要となります。スプレー缶もあります。
 特徴としては、塗膜が強いこと。ソフビに塗るには最適です。乾燥も非常に早いです。
ただしそのため、筆塗りではムラになりやすい傾向があります。
充分に薄めて使うといいでしょう。
また、シンナーの臭いのきつさではトップクラスなので、扱いには注意が必要です。

・ラッカー系カラー
 GGクレオスのMrカラーが代表的です。ごく一般の模型屋さんで入手可能です。
一瓶150円程度。専用シンナーも必要となります。スプレー缶もあります。
 特徴としては色の種類が豊富なこと。クリアカラー、パールなどもあります。
また塗膜も割と強く、ソフビに塗ってもそうそう剥がれることはありません。乾燥も早めです。

・水性アクリル系カラー
 水性ホビーカラー、タミヤアクリルなどがあります。ごく一般の模型屋さんの他、玩具屋さんなどでも扱っていることが多いです。
一瓶150円程度。売り文句の通り、水で筆洗い等可能ですが、できれば専用シンナーを用意した方がよいでしょう。
 特徴としては、ラッカー系に劣らず色の種類が豊富なこと。また、ラッカー系より身体にはよいです。臭いも独特の甘いもので、ラッカー系シンナーほどきつくありません。
弱点は塗膜がそれほど強くないこと。乾燥も遅く、一度に厚塗りしてしまうと
「いつまでも乾かない物体」になってしまうことがあります。

 素体くん、装着変身などでのソフビ改造に使われるのは上の3種が主となります。
(ドール系ではリキテックスなども使用されますが、今回は触れません)

 塗膜の強さを考慮しますと、
・ソフビ用カラー→ラッカー系カラー→水性アクリルカラー
と塗り重ねていくことが可能です。(ソフビ用カラーの上にラッカー系カラーの場合は確実ではありませんが)
また気をつけるポイントですが、ラッカー系のサーフェイサーを吹いた上にソフビカラーというのはバツです。サーフェイサーが溶けてしまいます。
なお、私は使ったことはありませんが、ソフビ用サーフェイサーもあります。
神宮寺さんによれば、ボークスのものが比較的お勧めとか。(透明、艶消しになるので、ソフビの下地を活かすのに使ったそうです)

 と、いうところです。
「こんなやりかたもある」とか
「これもやっておくべき」などというようなことがありましたら、またお知らせいただければと思います。



改造方法へ戻る

表紙へ戻る