「合体レッドホークヤマト」

アオシマ・2000(再販)
4000円

 レッドホークヤマトの勇姿!
と言っても、
「なにそれ?宇宙戦艦ヤマトのパチ?」
と言われそうだが…(あながち間違いでもない)
 レッドホークヤマトとは、アオシマ文化教材社のプラモデル、合体マシンシリーズの、レッドホークシリーズ第2弾の製品である。
 発売は1978年だが、この2000年になって、(一部の人)待望の再販である。

 明らかに元ネタの「宇宙戦艦ヤマト」(バンダイ1/1000プラモ)と比較。
宇宙戦艦大和よりは、さらに元ネタの戦艦大和に似ているような気もする。
 さすがに波動砲は真似できなかったようだが、その分巨大なバルバス・バウが大迫力。アオシマコミックではそこから「パルスバズーカ」なる波動砲もどきを発射していたらしい。

 全長530ミリにも及ぶ巨体。
で、どのあたりが「合体」なのかと言うと、単純に「艦首部」「第一、二主砲、副砲部」「艦橋部」「第三主砲、噴射口部」に輪切りにわかれるのだった。
 当時は各部ごとに500円で売っていたのだが、こどもの財力では全部揃わず合体できないという悲劇もままあった。
 特にこのヤマトの場合、単体だとかなり悲しかったのではないかと思われる。ほぼカマボコマシンでねえ。

 後方より。
並列双発の噴射口、同じく並列配列の第二、第三副砲と、「宇宙戦艦ヤマト」との差別化が図られている部分。カタパルトも一基になってるし。
しかし、この艦後部の艦体デザインは、宇宙戦艦ヤマトより流れがいいかも?と思うこともある。
 このモデル、他の合体シリーズに比して色が地味。ヤマトブーム便乗というのがありありだが、宇宙戦艦らしくて非常によろしい。
 しかし、リアル指向?の割には噴射口内部にはミサイル発射ギミックが仕込まれている…このあたりがアオシマらしいところ。

 艦中央部。
主砲、副砲は旋回、砲身の上下が可能。
それにしてもでかい主砲。
 艦橋は、てっぺんの方は大和っぽいが、基部はイギリス戦艦風?周囲にはもう少し対空砲が欲しいところだが。
 艦腹に穴が開いているが、これは5ミリジョイントの穴。合体マシン共通規格で、ほんとはここに翼をいくつかつけるようになっていたが、邪魔なのではずした。替わりに、艦首に副副砲を取付。このジョイントに、いろいろ足していけるのが、合体マシンの一つのウリ。

 正面より。
完成体は大きいが、昔のこども向けプラモだけに、組み立てには時間はかからない。さすがに「青空モデリング」はしんどいだろうけど。
 パッケージには、古い金型なので…と書いてあるが、それほどの苦労はなく組める。対空砲のてっぺんに穴があいてたり、さしこみがやたらきつかったり、合体させたら段差が出たり、というのはあるが、そのあたりはちょっと削って接着してやったり、気にしなかったりすれば済むことである。
 スナップフィットモデルであるが、上記のこともあり、一応おおまかな部分は接着して組み立てている。未塗装。こんなでかいの塗るのしんどいしなあ。
 4000円というと高く感じるのも事実だが(昔は2000円だった)、そうそう再販できるものでもないらしいので(金型も弱っている?)欲しい人はとっとと買っておこう。
アオシマ合体シリーズの中ではおとなしめのデザインだけど、うまくまとまった「宇宙戦艦」だと思うし。
同時に再販された「宇宙空母レッドホーク」と艦隊を組むとなおいいかも?(どうかな…とりあえず製作予定)
 ちなみにこのあたりのシリーズについては、
「超絶プラモ道」はぬま あん著/竹書房/2000.5発行/\1900/ISBN 4-8124-0578-5
に詳しい(それでも全貌は把握できないらしい)ので、興味のある人は必読。かのパチモンプラモの帝王、「ザ・アニメージ」も載ってるし。



玩具&フィギュアへ戻る

表紙へ戻る